食事や会話を諦めない
口腔外科
口腔外科とは

口腔外科とは、手術などを行い口腔内や顎などを外科的に治療する科を指します。
口腔外科の対象疾患は、スポーツや交通事故などによる外傷、顎関節症や唾液腺の疾患などの外科的疾患があります。また、口腔粘膜や神経性の疾患や口臭など内科的な疾患も口腔外科の対象疾患です。
口腔内、顎、顔面などに関する疾患は食事や会話など生活に必要な機能を損ない、時には審美性をも損なう可能性があります。
口腔外科ではこれらの疾患を治療し、患者様の心身の回復と生活の質向上をサポートします。
口腔外科と一般歯科の違い

一般歯科では虫歯や歯周病の治療や予防、失った歯を補う処置がメインです。
一般歯科でも歯肉の切開や抜歯などの外科的処置は行いますが、口腔外科ではさらに高度な知識や技術が必要となる処置を行います。
歯科医師であれば外科処置は可能ですが、口腔外科で行われるような処置は専門の設備や器具などが必要になります。
また、医師もより専門的な知識や技術が必要となり、豊富な知識経験が求められます。
口腔外科の治療対象疾患
親知らずの抜歯
親知らずの抜歯は一般歯科でも行われますが、親知らずが横向きに生えていたり治療中に大量の出血が予想される場合などは専門的な技術が必要となるため口腔外科での処置になる場合があります。
また、親知らずが神経に近接している場合などは大学病院などより専門的な設備が整った病院の口腔外科での処置が求められることもあります。
顎関節症
顎関節症は、歯ぎしりや食いしばりの癖によって顎関節に負荷がかかり引き起こされる疾患です。口を大きく開いた際し音がしたり痛みが生じる、口を大きく開けることが出来ないなどの症状があります。
マッサージやマウスピースを使用した治療で改善する場合もありますが、それでも改善しない場合や症状が重篤な場合は口腔外科による手術を行う場合があります。
口腔がん
舌がん・歯肉がん・口唇がんなどのお口やお口周辺に発生するがんなどの疾患も口腔外科の対象です。
口腔がんの治療では手術による腫瘍の切除が第一選択となります。腫瘍の大きさなどによってはリンパ節なども含めた切除が必要となる場合もあります。